体験練習

期間 随時

  • 体験練習を希望する方は事務局までお問い合わせ頂くか、直接グランドまで お越し頂き、体験練習希望とお申し出下さい。
  • 体験練習は土曜日、日曜日、祝・祭日のみ実施しています。

入団手続き

入団申込書」及び「健康調査票」をプリントアウトして頂き、必要事項を記入のうえ保護者同伴で事務局までご提出下さい。

​また、健康保険証のコピーもお持ちください。

    入団費用

    • 入団金・・・・15,000円(入団時のみ)
    • 会 費・・・・15,000円/月
    • 父母会費・・・  1,000円/月
    • ​保険代・・・・  1,000円/年
    • 登録料・・・・  3,000円/年

    野球用具

    公益財団法人日本少年野球連盟では、選手が安全でより良質の野球道具を使ってもらうためそうした製品を製作しているメーカーを指定しています。

    また、指定業者の製品を使用する事が義務付けられています。
    野球用品を購入される場合は必ずご相談下さい。

    保険加入

    万が一の事故、怪我に備えるため、公益財団法人日本少年野球連盟に選手登録する上で「スポーツ安全傷害保険」への加入が義務付けられていますので、選手全員がこの保険に加入いたしますが、より万全を図るために選手個人でも「スポーツ安全傷害保険」へ加入する事を勧めています。
    ※ 武蔵嵐山ボーイズにはAED(自動体外式除細動器)が設置されています。

    お茶当番は月何回くらいありますか?

    基本的に各学年2~3名(全学年で6~9名)で班体制を組み、祝日などがなければ月1~2回程度のサイクルで当番を担当していただいています。

    グラウンドには毎回行かないといけませんか?

    都合のつく父母がグラウンドへ来て、練習や試合を観戦しています。

    父兄の車出しは頻繁にありますか?

    平成27年に球団バス(25人乗り)を導入して、選手の移動はこれを利用しています。
    しかし、父母の応援や遠征が2ヶ所に分かれる時には、父母会で調整していただき車出しをお願いしています。

    少年野球チームも弱く、体も小さいので、武蔵嵐山では通用しないのでは?

    そんなことはございません。

    もちろん入団当初は体格差、技術差、体力差はあります。

    しかし、監督はじめ指導者のもと、3年間(実質2年半)練習を続けていくことができれば、その差は確実に縮まり、高校野球で活躍する事のできる技術、体力となっていきます。

    平日の自主練習は必ず参加しないとだめですか?

    あくまでも自主練習ですので、強制参加ではありません。現状は県外の子供以外はほぼ全員参加しております。所沢・入間から自転車で来ている子や、さらに遠方の子は電車で通っている子供もいます。

    高校の進学先はどんなかんじですか?

    県立、私立など県内外問わず、多くの子供達が希望する高校へ進学しています。
    球団が指定した高校へ強制的に入学する事は勿論ありません。球団、選手、父兄とよく話し合い進学先を決めています。

    勉強しなくても高校進学できますか?

    残念ながらそれは無理です。
    高校には評定というものがありますので、通知表で9教科×「3」=「27」以上とれるよう学業も努力が必要です。